2006-07-30 Sun 14:39
ベランダにあるミナミヌマエビ専用水槽です。 エビちゃんの分家や里子はこの水槽からです。 撮影の為に水槽を移動させるわけにもいかず、逆光で映り込みが入っています。 ミナミヌマエビとタニシが生息しています。 水草はマツモとウィローモスとアマゾンフロッグピットです。 水足しのみで水替えは半年以上していません。 餌も通常は与えません。月に一度、コリドラスの餌を砕いて落とす程度です。 高温にも低温にも耐えている自然な状態の環境です。 濾過もエアレーションもせず一年を過ごします。 つい最近、Blog用に濾過シャワーの写真を撮ろうと使わなくなったGEXのイーロカを設置しました。撮影後は外すつもりでしたが、シャワーにしたら少しは水温下がるかな?と期待してそのままにしてあります。去年は何もしませんでした。水温34℃を記録しても大丈夫でした。 因みに冬は3℃まで経験しています。過酷だけど自然では当たり前だから・・・。 濾過やシャワーの稼働はしていません。無闇に手を加えないことだと思っています。 安定はしていますが30センチ水槽の環境の急変に対応できるように、エアレーションや濾過ができる仕組みだけは整えておこうとそのままにしてあります。 自然状態から限定された水槽に移したのは人の責任です。 可愛いエビちゃんの命預かってますからね・・・。 ![]() ベランダのミナミヌマエビ専用水槽 ベランダ水槽は全部で3つあります。 そのうち濾過器とエアレーションをしていない水槽がミナミヌマエビ専用水槽とヒメダカや稚ドジョウをいれた水槽の2つです。 両方とも日光の関係で緑藻が強力に繁殖して水槽横から何が居るのか解らない状態になっているのは普通の状態でした。水替えをしたいと思うのは人側の欲求でしかないですね(^^; ついついガラスをスポンジでこすって水の入れ替えを頻繁にやってしまうことにも繋がります。 対策をいろいろと施行してきました。 100円ショップで買った簾をU字型の竹に縛って日よけにしています。 これで随分、直射日光は遮断されます。ただ、水草の種類を選びます。 マツモや日本産ウィローモスは強い光が無くても比較的順調に光合成をします。 光の加減はマツモやウィローモスの気泡と緑藻の繁殖の加減を見て調節しています。 一番顕著に効果が出たのはアマゾンフロッグピットを浮かせてからです。 水槽内の富栄養化を抑える働きがあります。 ![]() ウィローモスの気泡 稚エビが生まれ続けています。 今年に入って25匹ほど他の水槽に分けたり、里子にだしました。 今、確認できるのは数十匹ですが、ウィローモスの茂みに隠れて正確には把握できてません。 ![]() 外敵がいないのでのんびりしてます ![]() ちょっと大きくなりました ![]() 赤い稚エビ・・・ ![]() この赤エビの子供って訳じゃないです・・・ ミナミヌマエビは色を変える色素を持った個体がありますね。 でも定着するものでも無いようで環境によって個体ごとに対応するみたいです。 今後、色を持った個体を撮ってご紹介していきます。
|
| 懐かしき畦の水辺 |
|
ホンモロコ釣りのイベントは毎年楽しいですね〜。今年も例外なく、楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました〜。
次は夏!どうぞよろし四国六郎平成28年の春の味覚katu4126 さま
今年も、ありがとうございました。
是非、お持ち帰りくださいませ!懐畔泥鰌平成28年の春の味覚ホンモロコ釣りお疲れ様でした~
楽しかったですね~
料理も美味しそうで
次回は持って帰って食べちゃおうかな?katu4126松藻を救出する!ハス釣りの時に、採集したマツモ
良い感じに増えてます
もう少ししたら水槽デビューの予定です
マツモにはドジョウとメダカ合いますよね!katu4126夏の集まりドンコ将軍 様
ありがとうございました。
私も久し振りにお会いできて嬉しかったです。
海でも渓流でも湖でも河川でもあのルアーさえあれば…(爆)
また、遊んでくださ懐畔泥鰌夏の集まりkatu4126 様
ありがとうございました。
楽しく遊べました。
私に時間の余裕があれば…。
申し訳ないです。
是非是非、またお誘いくださいませ。懐畔泥鰌夏の集まりお忙しい中ありがとうございました!
久々にお会い出来て嬉しかったです。
懐畔グリーンのルアーが炸裂でしたね〜
への字だけでなくみんな口を使っちゃう!
またよろしドンコ将軍夏の集まりこの度はお疲れ様でした~!
恒例行事良いですよね~
ハスも良いですが
アコウも面白いですよ
一緒に帰れればお迎えに上がれるんですが
ついでに用事を作っちゃうんでkatu4126目高を採ってきたkatu4126 様
棒振が涌くと大変なので早めに対処しました。
水が出来てないのと高水温で目高の生存率が微妙です。懐畔泥鰌目高を採ってきた裏庭に魚の入ってない容器が沢山有りまして
蚊が湧きまくってます
ボウフラは良い餌になるんですが
蚊だらけになっちゃった・・・
そこで私も蚊の駆除で生物兵器を投kaatu4126目高を採ってきた四国六郎 様
繁殖させようと思うと水槽の方がやりやすいですよね。
目高は縄張り意識が強くて攻撃性がありますから…。懐畔泥鰌手長蝦四国六郎 様
専門に狙っている人達をよくみます。
家族連れも多いですね。
釣ってから食べるのも醍醐味です!懐畔泥鰌目高を採ってきた季節感があってすばらしいですよね!
私も今年、鉢でメダカやってます〜。
繁殖にと卵の隔離だけがちょっと。。。四国六郎手長蝦いいですね!
僕は今年はまだ食べれていません。。。
あの味、クセになりますよね!
羨ましいです〜。四国六郎手長蝦katu4126 様
そうそう…
釣りの方がわくわく感があります。
でも、数採るならたも網の方が良いかもですね。
つまみに最高です!懐畔泥鰌手長蝦ryu-oumi 様
娘さんが色濃くryuさんの流れを引いてますね(爆)
将来が楽しみです。
休眠?
私も同じ様なもんですが…。
なんでもいいから、とにかく魚採りに行こう!
懐畔泥鰌手長蝦手長エビ良いですね
最近食べてないや
釣りの方が楽しそうですよね~
でも多分ガサっちゃうんでしょうが。katu4126手長蝦これだ!先日、”娘が飼っている”ザリガニが脱走し
なぜか私が怒られました(涙)
手長エビなら脱走せんし、娘にお勧めしとこう~
またブログ休眠に入りますので、ご機嫌ようryu-oumi背中の峰katu4126 様
石亀が多いのですか?
羨ましいな…。
田鼈!
格好いいですね。
源五郎が欲しいかなと秘かに思っていたり…。
まぁ、いいんだけどさ…(謎)懐畔泥鰌