2007-02-17 Sat 18:51
自宅はマンションですが、外出するときはカーテンや障子を閉め、照明は消しているので水槽内はほのかな明かりが射すのみです。 特に机の上の小型水槽は一番光が弱い場所にあります。 そんな環境でも野生の水草の強かさは見事です。 ![]() 机の上の小型水槽 12月の末に伸びすぎたマツモを剪定しました。 春や夏ほどの勢いはありませんが、帰宅してからの水槽ライトの光でも繁り始めました。 他の水槽もマツモとアナカリスが中心で全て浮かせて繁るがままにしてあります。 水草は他にアマゾンフロッグピットが浮いています。 暖かくなると一週間もすればマツモやアナカリスが繁ってメダカが泳ぐのも難しくなるほどです。 ジャンボタニシを連れてくる時期を間違えましたね。 今まで剪定したマツモは捨てていたのですが、彼なら食べてくれただろうに…。 ちゃんと食物循環できる環境が作れたかも知れないと思うと惜しいことをしました。 机の上の小型水槽のアマゾンフロッグピットは低水温と弱い光でさすがに勢いが無く、僅かながら生き延びています。 ところが…。 ![]() 一面のアオウキクサ まるで田圃の水面を見ているようです。
アマゾンフロッグピットの浄化作用には驚いたことがありますが、このアオウキクサがどれ程の力があるかは定かではありません。 そろそろ硝酸塩が溜まっているかも知れませんが、それを肥料にしてくれているのなら助かります。 半年近く水足しのみです。 濾過器の中の専用フィルターを外して濾材を詰め込んだぐらいです。 小型水槽は環境変化が急激で難しいとは言われていますが、特に何事もなくシマドジョウもメダカも石巻貝もミナミヌマエビも過ごしています。 シジミの様子が今後の指標になるかも知れません。 一面のアオウキクサですが、これはこれでひとつの風景として気に入っています。
|
本当に田圃みたいですね
浮き草はかなり水質浄化作用が強そうなイメージです どの程度のものなのでしょうね はむたん 様
さぁ… これがどれくらいの浄化作用があるのかは全く解りません。 上から見ると一面のアオウキクサでまったく底が見えないのですが、水槽正面ではその下でメダカやミナミヌマエビが潜んでいるのが解って面白いですよ。 昨年は、アマゾンフロッグピット2個投入しましたが、生えてくる新芽すら見事に食べつくされました。
今年は、アオウキクサにしてみようかな。水草が育たないのは、光量不足もあると思うので、そこも改善しないといけなそうです。 きつね 様
水草を食べる魚達もいますからね。 フナなんかも突っついてます。 アオウキクサも良いのですが、これだけ覆い尽くされると水槽に菜箸をいれてもいっぱいくっついてきます。 手など入れようものなら…(涙) でも、田圃みたいで横から水中を眺められますから、水族館みたいで気に入っています。 光量はマツモも含めて弱くても元気に育ちます。 水槽のライトは帰宅してから寝るまで付けています。 寧ろ、昼夜逆転現象です。 |
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 懐かしき畦の水辺 |
|
ホンモロコ釣りのイベントは毎年楽しいですね〜。今年も例外なく、楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました〜。
次は夏!どうぞよろし四国六郎平成28年の春の味覚katu4126 さま
今年も、ありがとうございました。
是非、お持ち帰りくださいませ!懐畔泥鰌平成28年の春の味覚ホンモロコ釣りお疲れ様でした~
楽しかったですね~
料理も美味しそうで
次回は持って帰って食べちゃおうかな?katu4126松藻を救出する!ハス釣りの時に、採集したマツモ
良い感じに増えてます
もう少ししたら水槽デビューの予定です
マツモにはドジョウとメダカ合いますよね!katu4126夏の集まりドンコ将軍 様
ありがとうございました。
私も久し振りにお会いできて嬉しかったです。
海でも渓流でも湖でも河川でもあのルアーさえあれば…(爆)
また、遊んでくださ懐畔泥鰌夏の集まりkatu4126 様
ありがとうございました。
楽しく遊べました。
私に時間の余裕があれば…。
申し訳ないです。
是非是非、またお誘いくださいませ。懐畔泥鰌夏の集まりお忙しい中ありがとうございました!
久々にお会い出来て嬉しかったです。
懐畔グリーンのルアーが炸裂でしたね〜
への字だけでなくみんな口を使っちゃう!
またよろしドンコ将軍夏の集まりこの度はお疲れ様でした~!
恒例行事良いですよね~
ハスも良いですが
アコウも面白いですよ
一緒に帰れればお迎えに上がれるんですが
ついでに用事を作っちゃうんでkatu4126目高を採ってきたkatu4126 様
棒振が涌くと大変なので早めに対処しました。
水が出来てないのと高水温で目高の生存率が微妙です。懐畔泥鰌目高を採ってきた裏庭に魚の入ってない容器が沢山有りまして
蚊が湧きまくってます
ボウフラは良い餌になるんですが
蚊だらけになっちゃった・・・
そこで私も蚊の駆除で生物兵器を投kaatu4126目高を採ってきた四国六郎 様
繁殖させようと思うと水槽の方がやりやすいですよね。
目高は縄張り意識が強くて攻撃性がありますから…。懐畔泥鰌手長蝦四国六郎 様
専門に狙っている人達をよくみます。
家族連れも多いですね。
釣ってから食べるのも醍醐味です!懐畔泥鰌目高を採ってきた季節感があってすばらしいですよね!
私も今年、鉢でメダカやってます〜。
繁殖にと卵の隔離だけがちょっと。。。四国六郎手長蝦いいですね!
僕は今年はまだ食べれていません。。。
あの味、クセになりますよね!
羨ましいです〜。四国六郎手長蝦katu4126 様
そうそう…
釣りの方がわくわく感があります。
でも、数採るならたも網の方が良いかもですね。
つまみに最高です!懐畔泥鰌手長蝦ryu-oumi 様
娘さんが色濃くryuさんの流れを引いてますね(爆)
将来が楽しみです。
休眠?
私も同じ様なもんですが…。
なんでもいいから、とにかく魚採りに行こう!
懐畔泥鰌手長蝦手長エビ良いですね
最近食べてないや
釣りの方が楽しそうですよね~
でも多分ガサっちゃうんでしょうが。katu4126手長蝦これだ!先日、”娘が飼っている”ザリガニが脱走し
なぜか私が怒られました(涙)
手長エビなら脱走せんし、娘にお勧めしとこう~
またブログ休眠に入りますので、ご機嫌ようryu-oumi背中の峰katu4126 様
石亀が多いのですか?
羨ましいな…。
田鼈!
格好いいですね。
源五郎が欲しいかなと秘かに思っていたり…。
まぁ、いいんだけどさ…(謎)懐畔泥鰌