2011-10-07 Fri 19:23
村はずれの小さな祠で手を合わせて来ました。
ふと見ると、大きな雀蜂が祠の裏側から出入りしています。 あるな…。 きっと、ある! 祠の裏側に立派な雀蜂の巣がありました。 この模様が惚れ惚れするんです。 愛好家としては、欲しい…(爆) 精一杯手を伸ばして撮影だけして諦めました。 危険なので、当局に連絡しました。 撤去した後の巣は、くれないんだよな…。 |
2011-10-03 Mon 19:11
まだ、ちょっと早いけど、実りの秋です。
もう形になっているので、後は食べ頃の時期を待つだけ…。 いっぱい見つけてきました。 農家の方が、田圃の畦に植えたり、畑で育てた果実です。 もう少しで熟しますね。 |
2011-10-02 Sun 19:18
エサ捕りに行ったら、水路から水が抜かれておりました。
あら…。 テポ鈍子さんは、食する小魚の大きさを微妙に選別するので、基準に洩れた個体が水槽に溜まっています。 速く大きくなれよ…。 こいつらも食べちゃいなよ…。 そう思いながらも、彼には、今、今日の餌が必要なのであります。 なんとか、1週間分は確保しました。 ん? なんかいる…。 縞蛇(シマヘビ)です。 蛙が主食だそうです。 子鼠も食べるらしい。 この水路の深さは1メートルくらいですが、今は、水が抜かれて殆ど水深がありません。 私に気付いた縞蛇さんは、右往左往しましたが、どちらに行っても開けていて隠れ家になる場所がありません。 岸から垂れた草に体を絡めながら上に昇ろうとし始めました。 その始終を見ていたので、彼が隠れた場所にお邪魔してきました。 蛇皮の質感がリアルです。 蛇皮のお財布を持つとお金持ちになるというのは嘘なので乱獲はやめましょう(爆)。 |
2011-10-01 Sat 19:19
本当は、ちょっと恐かったんです。
だって、私の周りを「ぶぅぅぅん…ぶぅぅぅん…」って、めっちゃ大きな羽音立てて飛ぶんですよ、。 でも、懐畔さんは頑張りました。 とっても、はなまる。スーパーマクロ機能を使えば被写体に寄れますが、大きく撮ろうと思えば物理的に近づく必要があるわけで…。 かなり、近づいて撮影しました。 数センチ単位でございます。 風で花が揺れまくり、熊蜂が花に止まると、その重さでも花が動き…。 蜜を吸うのに飛び回る…。 でも、ちょっと気合いを入れて撮りまくりました。 あら。 熊蜂さん、結構、可愛い顔してるじゃん…。 |
2011-09-28 Wed 19:17
駐車場で、私の隣の車にくっついているのを発見しました。
でも、種類が判らない…。 いつものことなので、強引に記事にします(激爆) ダメです。 画像を検索して、それらしきものを探したのですが…。 全部、それらしきに見えて撃沈しました。 ご教授戴ければ速攻で反映させますが、意見が割れた場合は併記します…(爆) |
2011-09-27 Tue 19:37
毎度、殿様か達磨か判っておりません。
どっちでもいいんですが、どっちかを名乗っておきたいという気もあったりして、気分は複雑です。 背中のぶちぶちが云々って説明されていて、それなら達磨か?って思うと、殿様には背中に一本の筋があるって書いてあったり…。 で、これが達磨蛙だ!って断言された画像にしっかり背中に筋の入った奴がいる…。 もう、誰も信用しないことにしました(爆) でも、でも。 懐畔がこの蛙を記事にするのは、そんなどうでもいい同定論議に関心があるからではありません。 お気に入りの画像が撮れました。 ←思いっ切り自分だけの満足…。 これまでの蛙画像は、上から撮影したものばかりでした。 横から、出来るだけ接近して撮影できないものかと思ってました。 蛙座りしている姿を綺麗に撮れたことに大満足しているわけで御座います。 絵本に描かれている蛙の姿に憧れてました。 要するに、このポーズが私の思いっ切り個人的な蛙の絵の記憶と一致しているのです。 それを彷彿させる画像でして…。 君…。 綺麗な目をしているね!(はーと) |
2011-09-26 Mon 19:25
田圃の真ん中にある神社に寄りました。
目の前に留まったのが、「なんたら」タテハとかいわれる蝶です。 その「なんたら…」が直ぐに判ればいいのにっていつも思います。 あれだけ好きだった昆虫も、今は昔、遙か昔、既に記憶が薄らぐ昔、記憶がない昔になりつつある昔…。 名前が解らない(涙) 私の記憶が確かならば、赤立羽(アカタテハ)だと思います。 模様が楽しめる画像になって喜んでたりします。画像は暗めですが、はっきりと綺麗な赤味が掛かった橙色が目に尽きます。 白く丸い斑紋がくっきりと浮かんでいます。 かなり敏捷なので慎重に撮影しました。 |
2011-09-11 Sun 16:57
一般的に虫の「声」って言いますよね?
何気なく使っていた言葉ですが、これは正しい表現なのかな? 言葉を話すわけではなく、喉から音を出すわけでもないので声は変かもしれないと。 虫の鳴き声って言いますけどね。 虫の「音」の方が良いのかも知れません。 そんなことを考えながら、畦道を歩いてきました。 蟋蟀(こおろぎ)だけじゃなくて、松虫(まつむし)とか馬追い(うまおい)とか螽斯(きりぎりす)とか…。 結構、色々な種類の虫たちの鳴き音を楽しんできました。 でも、何処にいるのか判らず…。 やっと、見つけたそれらしき虫は、蝗でした。 羽を擦り合わせて音出したりしないよね? そういうのは、佃煮にして食べちゃうぞ! 蝗の佃煮って、美味しいと思いますが…。 帰り道…。 蜻蛉や蝶の飛んでる姿を追い続けていますが、果たせず…。 止まっている茶羽せせりに可能な限り近づいて撮りました。 そっとやれば簡単です。 珍しくもなく、華もないこのセセリさんの画像を、どうしたものかと悩んだ末に、ここに唐突に載せる事にしました。 ボツにしたくなかった故の掲載です(爆) |
2011-09-09 Fri 19:22
田圃の上を蜻蛉が飛び回っています。
鬼やんまが、行ったり来たり…。 縄張りの監視を続けています。 捕獲して撮影するしかないな。 必ずやそうしてでも…。 太陽光が強すぎて、胴の色が妖しく青白い光の反射を返してきます。 先日も、塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)の記事を載せました。 そして。 この蜻蛉の種類は何かと悩んだ末に行き着いた答えは、塩辛くんと同じ種類だった…(激爆) 塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)と麦藁蜻蛉(ムギワラトンボ)って同じでしたね。 赤蜻蛉もいっぱい飛び交っています。 秋茜(アキアカネ)や夏茜(ナツアカネ)も飛んでいます。 飛行中の蜻蛉を撮ってみたいです。 毎回、無謀にも挑戦するのですが撮り切れず…。 諦めないぞ。 |
2011-09-08 Thu 19:09
辺りは一面の田圃なのですが、真ん中辺りに鎮守のお社がありました。
祠があります。 その一帯は、小高く土が盛られ樹木が茂っています。つくつく法師が鳴いています。 どこにいるのか、探すのだけど見つからない…。 ご存じですか? つくつく法師って鳴きながら移動するんだよ。 あ、居た! 大丈夫、遠くは見えるぞ!(←実は、遠くも補正しております。眼鏡などとか書かれてるし…) 見つかったのは、君が動くからなんだよ…(爆) やっと見つけて画像に撮ることができました。 つくつく法師の鳴き方は、一曲奏でるって感じです。 鳴き始めから、終わりまでを全部聴いていたい蝉です。 熊蝉もみんみん蝉も油蝉もにいにい蝉も単調ですから。 蜩(ひぐらし)が、つくつく法師に嗣いで聴き惚れる鳴き声かな…。 蜩の画像も撮ってみたいです。 そういえば、にいにい蝉の画像がまだありませんでした。 夏が終わる…。 来年かな。 |
ホンモロコ釣りのイベントは毎年楽しいですね〜。今年も例外なく、楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました〜。
次は夏!どうぞよろし四国六郎平成28年の春の味覚katu4126 さま
今年も、ありがとうございました。
是非、お持ち帰りくださいませ!懐畔泥鰌平成28年の春の味覚ホンモロコ釣りお疲れ様でした~
楽しかったですね~
料理も美味しそうで
次回は持って帰って食べちゃおうかな?katu4126松藻を救出する!ハス釣りの時に、採集したマツモ
良い感じに増えてます
もう少ししたら水槽デビューの予定です
マツモにはドジョウとメダカ合いますよね!katu4126夏の集まりドンコ将軍 様
ありがとうございました。
私も久し振りにお会いできて嬉しかったです。
海でも渓流でも湖でも河川でもあのルアーさえあれば…(爆)
また、遊んでくださ懐畔泥鰌夏の集まりkatu4126 様
ありがとうございました。
楽しく遊べました。
私に時間の余裕があれば…。
申し訳ないです。
是非是非、またお誘いくださいませ。懐畔泥鰌夏の集まりお忙しい中ありがとうございました!
久々にお会い出来て嬉しかったです。
懐畔グリーンのルアーが炸裂でしたね〜
への字だけでなくみんな口を使っちゃう!
またよろしドンコ将軍夏の集まりこの度はお疲れ様でした~!
恒例行事良いですよね~
ハスも良いですが
アコウも面白いですよ
一緒に帰れればお迎えに上がれるんですが
ついでに用事を作っちゃうんでkatu4126目高を採ってきたkatu4126 様
棒振が涌くと大変なので早めに対処しました。
水が出来てないのと高水温で目高の生存率が微妙です。懐畔泥鰌目高を採ってきた裏庭に魚の入ってない容器が沢山有りまして
蚊が湧きまくってます
ボウフラは良い餌になるんですが
蚊だらけになっちゃった・・・
そこで私も蚊の駆除で生物兵器を投kaatu4126目高を採ってきた四国六郎 様
繁殖させようと思うと水槽の方がやりやすいですよね。
目高は縄張り意識が強くて攻撃性がありますから…。懐畔泥鰌手長蝦四国六郎 様
専門に狙っている人達をよくみます。
家族連れも多いですね。
釣ってから食べるのも醍醐味です!懐畔泥鰌目高を採ってきた季節感があってすばらしいですよね!
私も今年、鉢でメダカやってます〜。
繁殖にと卵の隔離だけがちょっと。。。四国六郎手長蝦いいですね!
僕は今年はまだ食べれていません。。。
あの味、クセになりますよね!
羨ましいです〜。四国六郎手長蝦katu4126 様
そうそう…
釣りの方がわくわく感があります。
でも、数採るならたも網の方が良いかもですね。
つまみに最高です!懐畔泥鰌手長蝦ryu-oumi 様
娘さんが色濃くryuさんの流れを引いてますね(爆)
将来が楽しみです。
休眠?
私も同じ様なもんですが…。
なんでもいいから、とにかく魚採りに行こう!
懐畔泥鰌手長蝦手長エビ良いですね
最近食べてないや
釣りの方が楽しそうですよね~
でも多分ガサっちゃうんでしょうが。katu4126手長蝦これだ!先日、”娘が飼っている”ザリガニが脱走し
なぜか私が怒られました(涙)
手長エビなら脱走せんし、娘にお勧めしとこう~
またブログ休眠に入りますので、ご機嫌ようryu-oumi背中の峰katu4126 様
石亀が多いのですか?
羨ましいな…。
田鼈!
格好いいですね。
源五郎が欲しいかなと秘かに思っていたり…。
まぁ、いいんだけどさ…(謎)懐畔泥鰌