2011-10-08 Sat 19:36
溜まっているんですよね…。
餌になり得なかった微妙な大きさの小魚。 テポ鈍子が成長すればきっと餌になるだろうとそのままにしてありますが、まだ食べてくれません。 今年の1月に3センチで持ち帰って、既に10センチありますから平均的成長速度ではあると思うのですが…。 要するに、食べやすい餌から食べるんです。 テポ鈍子のジャストサイズの小魚を食べ尽くすと、いつもの様に、流木のこの位置に陣取ります。 ここから中層にいる小魚を…。 失敗したのを2回ほどみました(爆) 狩り場らしいんですが…。 |
2011-09-24 Sat 19:37
テポ鈍子が目の前で目の前の餌に飛びつきました。
解りにくいですね。 私の目の前で、自分の目の前の…。 あの瞬発力に魅力を感じてしまう。 普段は、生きてんのか?って、確かめたくなるほど微動だにしないですから…。 連写すれば良かったのですが、あいにく通常の撮影設定になってました。 次の画像には、口から尻尾が出ているだけでした。 とにかく、襲いかかって咥えるまでが一瞬です。 咥えられた魚が、口元でぴくぴく体をくねらせてました。 が、あっという間に鈍子トンネルに吸い込まれていきました。 トンネル探検に旅立ったのが、黄金の川端子なのは秘密です。 |
2011-09-19 Mon 18:40
蝉丸が去り、巨大泥鰌を預け、味女さんや仏の葉巻くんらがいなくなりました。
それは寿命だったり、事情だったりで判っていることですが、寂しくもなりました。 その変わり、外に出て身近な生き物の画像を撮ってくることが多くなってます。 テポ鈍子です。 思えば我が帝国の主役は彼になってました。 底に落ちている餌は、鯉の餌です。 テポ鈍子は食べません。 川蜷さんや大田螺くんの餌です。 大食漢なのであっさり完食します。 |
2011-09-18 Sun 18:31
今年の春に採取した出目子(デメモロコ)です。
濃尾型と濃尾ではない場所の個体です。 半年で大きくなりました。 泥鰌帝国に入れているので、泥鰌と餌が競合するかと思ってましたが無事に共存しています。 なにせ30センチ水槽ですから。 子集落を再度構築したいという想いは捨てきれずにいます。 でも、何度も崩壊させているので、この大きさの水槽では止めておきます。 他に川端子(カワバタモロコ)を別水槽で飼育しています。 糸子(イトモロコ)や数河子(スゴモロコ)を採りに行きたいけど、なかなか行けてません。 暫くは、おとなしく彼らを眺めていることにします。 |
2011-09-15 Thu 19:45
何故か、テポさんが前面ガラスにくっついていました。
おぉ! 模様があるのね…。 なかなか迷彩で格好いいじゃん。 細い流木の先端に乗ってたりするのであり得ることですが、垂直に硝子面にくっつくことが出来るとは知らなかったです。 葦登みたいだな。 でも、その柄がちょっと素敵と思ってしまった。 現在、口に入るかどうかのサイズのESAを食べ損ねています。 何匹も彼の頭の上を泳ぎ過ぎて行きます。 でも、既に数日経ってるし。 テポ鈍子…。 その壁を乗り越えて来い! |
2011-08-26 Fri 19:01
テポさん、ちょっと太りました。
1週間分の生き餌さはこれくらいで良いだろうと高を括っていると3日で完食してたりします。 結構、沢山入れてるんですけどね。 ESAを長期間生存可能に仕上げた完璧なテポ鈍子水槽は、かなりたくさんの生体を入れても、小魚たちが充分に長生きできるようになっています。 が。 どうやっても、長生き出来ません。 もうちょっと素速く逃げてみたら? どこ見てるんでしょうね? お腹いっぱいです。 |
2011-08-12 Fri 19:41
テポが上から降ってくる…。
ミサイルだったら洒落になりませんが、鈍子であっても、E・S・Aにしてみれば脅威です。 カメラを持って水槽内を観察しておりました。 まさか、上にいるとは思いもしませんでした。 上からか…。 確かに、動き回る少し大きめの餌を捉えるには下から飛びつくより、上から襲った方が成功確立が高いようです。 賢いんだ…。 上から来るとは予想外。 でも、照準が合っていないと思う。 餌はそちらにはいないんですけど。 あれ? 大きくなったかな? 気のせいだよな…。 |
2011-08-04 Thu 19:18
今年の始めに3センチで持ち帰った東限の鈍子(ドンコ)は、順調におっきくなってます。
テポ鈍子は、生餌飼育…(爆) 更に、環境が一新されました。 本当は、6月~7月の間に琵琶湖に行きたかったのですが、事情が重なり断念しました。 虚しく水が廻っている蝉丸水槽をテポ鈍子にプレゼントしました。 蝉丸水槽には、地域固有種の筋縞泥鰌(スジシマドジョウ小型種東海型)や出目子(デメモロコ濃尾型)がいましたが、安全な水槽に移しました。 毎日、エサ捕りに行けるわけではないので、ある程度の小魚を確保しておく必要があります。 すぐいなくなっちゃうんですけどね。 神様はどこへ小魚達を隠してしまわれるのか…。 不思議な神隠し現象が日々起こっております。 プラケースでもエアレーションはしてましたが、多めの小魚を長生きさせられません。 大きな水槽に換えた一番の理由は、テポ鈍子の為ではなく、餌の小魚を長生きさせる為だったりします(爆) その為に、水量を確保し、濾過器を回し、エアレーションを掛け、水温上昇時には空冷ファンを回します。 なんと照明付きだし。 餌への待遇は、我が家でも最大級のお持てなししているわけで御座います。 |
2011-07-18 Mon 19:12
無機質な怪しい眼光を放っております。
幼魚の時はそれなりに可愛いのですけどね。 じっと傍に来るのを待っている時と、自ら狩りに出掛ける時があるようです。 個体差の範疇なのか、鈍子の気分次第なのか、その行動はよく解りません。 近くに来た獲物に飛び掛かる時の瞬発力は見事です。 そっと獲物の後を追って襲いかかるのも緊張感が漂っています。 でも、目の前を通り過ぎても、条海老がお構いなしに頭に上ってきても、まったく無関心の時も往々にしてあります。 よく解らん…。 |
2011-07-06 Wed 19:08
代掻きの時に水門が開かれ、田植えが終わって水路は水で満ちています。
流れはなく、淀んでいます。 今は網に入る魚も少なくなっています。 毎年、こんな状態が梅雨明けまで繰り返されます。 丹念に探れば採れるのでしょうが、餌を数匹確保できればいいので、速やかに済ませることにしています。 餌の大きさが安定しません。 テポ鈍子の口に入るかどうかの微妙な大きさのが採れたりします。 僅かの体長の差で、生き残るか、餌となるかが決まります。 葦登類だと瞬食されます。 目で見ているんでしょうね。 他の感覚で察知するのかな? 間違いなく選り分けています。 このプラスチックケースには、数週間生き延びている脂魚がいます。 同じ様な大きさのを採ってきて入れたら、すぐさま神隠しに遭いました。 既に何匹も。 その微妙な大きさの差をテポ鈍子はどこで判断しているのかなと。 無機質だけど円らな瞳で餌の大きさを測っている違いないのだけど、本当に微妙な差なんです。 運命の分かれ道ってそんなものかもしれません(爆) |
ホンモロコ釣りのイベントは毎年楽しいですね〜。今年も例外なく、楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました〜。
次は夏!どうぞよろし四国六郎平成28年の春の味覚katu4126 さま
今年も、ありがとうございました。
是非、お持ち帰りくださいませ!懐畔泥鰌平成28年の春の味覚ホンモロコ釣りお疲れ様でした~
楽しかったですね~
料理も美味しそうで
次回は持って帰って食べちゃおうかな?katu4126松藻を救出する!ハス釣りの時に、採集したマツモ
良い感じに増えてます
もう少ししたら水槽デビューの予定です
マツモにはドジョウとメダカ合いますよね!katu4126夏の集まりドンコ将軍 様
ありがとうございました。
私も久し振りにお会いできて嬉しかったです。
海でも渓流でも湖でも河川でもあのルアーさえあれば…(爆)
また、遊んでくださ懐畔泥鰌夏の集まりkatu4126 様
ありがとうございました。
楽しく遊べました。
私に時間の余裕があれば…。
申し訳ないです。
是非是非、またお誘いくださいませ。懐畔泥鰌夏の集まりお忙しい中ありがとうございました!
久々にお会い出来て嬉しかったです。
懐畔グリーンのルアーが炸裂でしたね〜
への字だけでなくみんな口を使っちゃう!
またよろしドンコ将軍夏の集まりこの度はお疲れ様でした~!
恒例行事良いですよね~
ハスも良いですが
アコウも面白いですよ
一緒に帰れればお迎えに上がれるんですが
ついでに用事を作っちゃうんでkatu4126目高を採ってきたkatu4126 様
棒振が涌くと大変なので早めに対処しました。
水が出来てないのと高水温で目高の生存率が微妙です。懐畔泥鰌目高を採ってきた裏庭に魚の入ってない容器が沢山有りまして
蚊が湧きまくってます
ボウフラは良い餌になるんですが
蚊だらけになっちゃった・・・
そこで私も蚊の駆除で生物兵器を投kaatu4126目高を採ってきた四国六郎 様
繁殖させようと思うと水槽の方がやりやすいですよね。
目高は縄張り意識が強くて攻撃性がありますから…。懐畔泥鰌手長蝦四国六郎 様
専門に狙っている人達をよくみます。
家族連れも多いですね。
釣ってから食べるのも醍醐味です!懐畔泥鰌目高を採ってきた季節感があってすばらしいですよね!
私も今年、鉢でメダカやってます〜。
繁殖にと卵の隔離だけがちょっと。。。四国六郎手長蝦いいですね!
僕は今年はまだ食べれていません。。。
あの味、クセになりますよね!
羨ましいです〜。四国六郎手長蝦katu4126 様
そうそう…
釣りの方がわくわく感があります。
でも、数採るならたも網の方が良いかもですね。
つまみに最高です!懐畔泥鰌手長蝦ryu-oumi 様
娘さんが色濃くryuさんの流れを引いてますね(爆)
将来が楽しみです。
休眠?
私も同じ様なもんですが…。
なんでもいいから、とにかく魚採りに行こう!
懐畔泥鰌手長蝦手長エビ良いですね
最近食べてないや
釣りの方が楽しそうですよね~
でも多分ガサっちゃうんでしょうが。katu4126手長蝦これだ!先日、”娘が飼っている”ザリガニが脱走し
なぜか私が怒られました(涙)
手長エビなら脱走せんし、娘にお勧めしとこう~
またブログ休眠に入りますので、ご機嫌ようryu-oumi背中の峰katu4126 様
石亀が多いのですか?
羨ましいな…。
田鼈!
格好いいですね。
源五郎が欲しいかなと秘かに思っていたり…。
まぁ、いいんだけどさ…(謎)懐畔泥鰌