2011-08-10 Wed 19:29
|
2011-07-16 Sat 19:11
諸子集落を作るのはちょっと躊躇しています。
何度も崩壊させてしまったのが原因です。 でも、私は、諸子が大好きなので小分けして各水槽に分散させています。 泥鰌帝国の中層に出目諸子が泳いでいます。 以前、テポ鈍子と同じプラケースにいた出目諸子です。 濃尾地域以外で採取した出目諸子なのでアナザー・デメたんと呼んでおります。 すんなりと水槽環境に馴れてくれました。 このまま成長してくれることを望んでいます。 「Aくん」とは、その時、私が最初に目に付いた個体のことです。 よって、次回のAくんは画像の彼ではなく、残りの他の2匹であることが60%の確率で起こりえます。 3センチほどで持ち帰えりました。 現在は5センチ。 大きくなったものです。 |
2011-06-24 Fri 19:17
|
2011-06-21 Tue 19:15
色付いてきたとか、体型に変化が出て来たとか、そんな形容とはちょっと違った趣を見せてくれ始めました。
川端諸子(カワバタモロコ)が婚姻色を顕し始めました。 数匹います。 群れると特に綺麗ですよ。 光り物大好きな私には魅力的な魚です。 |
2011-06-13 Mon 19:18
テポ鈍子と同居していたプラケースから泥鰌帝国に移したデメたんは安定しています。
水槽を移す時って、魚にとって環境が変わるので気を使います。 諸子達は環境に適応してしまえば、比較的安定して長生きしてくれます。 濃尾平野でない場所で採取した出目諸子(デメモロコ)です。 3センチの幼魚から育てています。 随分、大きくなりました。 現在、テポ鈍子の恰好の餌サイズです。 瞬食されること間違いないの大きさです。 大きさの基準が、いつの間にかテポの餌として適正かどうかになってしまっている…。 |
2011-05-19 Thu 19:15
テポ鈍子専用プラスチックケースの立ち上げに伴い、テポ鈍子と一緒にいた大田螺や丸田螺や舞々ちゃんや擬きくんも一緒に専用ケースに異動しました。
でも、広くなったとはいえパーティーションして隔離していたデメたんを同居させるわけにはいきません。 彼らは、泥鰌帝国に異動になりました。かつて、「川魚と亀飼育」のiokun-ozさんと一緒に発見した琵琶湖でも濃尾平野でもない場所で採取したデメモロコです。 二人とも別々にではありますが、毎年、同じ場所に行って採取しています。 どういう経緯かはわかりませんが、定着していることだけは間違いありません。 ここは濃尾平野ではないので濃尾型と書かずにおきます。 泥鰌帝国は、底もの帝国なので中層に魚が泳いでいると、それはそれで様になります。 何種類もの諸子たちを集めた集落を何度も崩壊させてしまっているので、種類ごとに慎重に飼育していきます。 前日に泥鰌帝国の完全水換えを行いました。 一日置いて、デメたんを異動させました。 まずは、デメたんが帝国の水に慣れてくれることを祈るばかりです。 テポ鈍子と同じプラスチックケースいた仲間達の異動が終了しました。 暫くは様子見です。 |
2011-03-12 Sat 19:02
実際も、こんな風に目に映えます。
宝石のような淡水魚。 諸子です。 身近にいる魚ですが、綺麗です。 川端さんの黄金色とは趣の違う深みがあります。 派手さはないけど、淡水の魚も味わい深いものです。 私が大好きな身近な日本の淡水魚たち…。 |
2011-03-08 Tue 19:17
魚は綺麗な光り物なんだけど、水槽のガラス面が汚れてたりします。
百式諸子編隊を組むため、雄だけをお持ち帰りしております(爆) 左側の隅にも数匹の金色諸子がいたりします。 諸子集落崩壊したのに、この種だけ生き残っているのは何故だ! かなり丈夫で、環境適応力の高い魚だと思います。 長生きするし…。 |
2011-03-06 Sun 18:08
デメたんの稚魚です。
持ち帰って、一ヶ月経ちました。 濃尾平野ではない場所からの採取です。 この魚特有の透明感が好きです。 デメたんの体の向こう側がぼんやりと透けて見えるのは不思議な感覚です。 早く大きくなぁれ…。 |
2011-02-26 Sat 19:10
諸子集落の崩壊と共に蝉丸とお友達だったデメたんも他界しました。
原因が解らないのが実にもどかしいです。 幼魚が4匹います。 テポ鈍子と一緒にいたので助かったのかも知れません。 ちょっと採取場所が気になるのでデメたんと言っておきます。 大事に育ててみます。 |
ホンモロコ釣りのイベントは毎年楽しいですね〜。今年も例外なく、楽しいひとときとなりました。
ありがとうございました〜。
次は夏!どうぞよろし四国六郎平成28年の春の味覚katu4126 さま
今年も、ありがとうございました。
是非、お持ち帰りくださいませ!懐畔泥鰌平成28年の春の味覚ホンモロコ釣りお疲れ様でした~
楽しかったですね~
料理も美味しそうで
次回は持って帰って食べちゃおうかな?katu4126松藻を救出する!ハス釣りの時に、採集したマツモ
良い感じに増えてます
もう少ししたら水槽デビューの予定です
マツモにはドジョウとメダカ合いますよね!katu4126夏の集まりドンコ将軍 様
ありがとうございました。
私も久し振りにお会いできて嬉しかったです。
海でも渓流でも湖でも河川でもあのルアーさえあれば…(爆)
また、遊んでくださ懐畔泥鰌夏の集まりkatu4126 様
ありがとうございました。
楽しく遊べました。
私に時間の余裕があれば…。
申し訳ないです。
是非是非、またお誘いくださいませ。懐畔泥鰌夏の集まりお忙しい中ありがとうございました!
久々にお会い出来て嬉しかったです。
懐畔グリーンのルアーが炸裂でしたね〜
への字だけでなくみんな口を使っちゃう!
またよろしドンコ将軍夏の集まりこの度はお疲れ様でした~!
恒例行事良いですよね~
ハスも良いですが
アコウも面白いですよ
一緒に帰れればお迎えに上がれるんですが
ついでに用事を作っちゃうんでkatu4126目高を採ってきたkatu4126 様
棒振が涌くと大変なので早めに対処しました。
水が出来てないのと高水温で目高の生存率が微妙です。懐畔泥鰌目高を採ってきた裏庭に魚の入ってない容器が沢山有りまして
蚊が湧きまくってます
ボウフラは良い餌になるんですが
蚊だらけになっちゃった・・・
そこで私も蚊の駆除で生物兵器を投kaatu4126目高を採ってきた四国六郎 様
繁殖させようと思うと水槽の方がやりやすいですよね。
目高は縄張り意識が強くて攻撃性がありますから…。懐畔泥鰌手長蝦四国六郎 様
専門に狙っている人達をよくみます。
家族連れも多いですね。
釣ってから食べるのも醍醐味です!懐畔泥鰌目高を採ってきた季節感があってすばらしいですよね!
私も今年、鉢でメダカやってます〜。
繁殖にと卵の隔離だけがちょっと。。。四国六郎手長蝦いいですね!
僕は今年はまだ食べれていません。。。
あの味、クセになりますよね!
羨ましいです〜。四国六郎手長蝦katu4126 様
そうそう…
釣りの方がわくわく感があります。
でも、数採るならたも網の方が良いかもですね。
つまみに最高です!懐畔泥鰌手長蝦ryu-oumi 様
娘さんが色濃くryuさんの流れを引いてますね(爆)
将来が楽しみです。
休眠?
私も同じ様なもんですが…。
なんでもいいから、とにかく魚採りに行こう!
懐畔泥鰌手長蝦手長エビ良いですね
最近食べてないや
釣りの方が楽しそうですよね~
でも多分ガサっちゃうんでしょうが。katu4126手長蝦これだ!先日、”娘が飼っている”ザリガニが脱走し
なぜか私が怒られました(涙)
手長エビなら脱走せんし、娘にお勧めしとこう~
またブログ休眠に入りますので、ご機嫌ようryu-oumi背中の峰katu4126 様
石亀が多いのですか?
羨ましいな…。
田鼈!
格好いいですね。
源五郎が欲しいかなと秘かに思っていたり…。
まぁ、いいんだけどさ…(謎)懐畔泥鰌